
「不易流行」の思いを大切にしつつさらに美味しい餡の製造を追求し、
お客様に満足いただける会社で有り続けたいと思います。
「不易流行」の思いを大切にしつつさらに美味しい餡の製造を追求し、
お客様に満足いただける会社で有り続けたいと思います。
明治22年、北川勇作が大阪の日本橋に「北川製餡所」を創業しました。
そして明治30年、内藤直作が和歌山市に分店を開設。
ここに現在の株式会社きたかわ商店の歴史が始まります。
明治41年、和歌山分店が独立開業。その後空襲により工場が戦燃したり、戦後すぐには当時の経営者である内藤経作が死亡しやむなく一時休業するなど、非常に厳しい時代もありました。
しかしその約2年後、現会長である内藤恭子が一心発起して事業を再開。
昭和3年には日本最初の輸入豆使用許可を受けるなど、積極的に新境地を開拓し、製餡の道を邁進します。
昭和33年、北川製餡株式会社として法人設立。
その2年後、大阪市福島区の北川製餡所を吸収合併。
社名を「株式会社きたかわ商店」として新たな一歩を踏み出します。
昭和45年には現在の本社工場である和歌山市東紺屋町に新工場を建設。
昭和56年には当時の厚生大臣より「模範衛生施設」として表彰されるなど、業界をリードしてまいりました。
そしてこの同じ年、自社で製造する美味しいあんこを最高の状態でお菓子として多くの方に
召し上がっていただきたいという思いから、和菓子のお店をオープンします。
直営店「和菓子の店 一寸法師」の誕生です。
小さい体でも力持ち。和菓子も非常に小さなものですが、
人を感動させる大きな力をもった和菓子を提供したい。
そんな思いを込めて、「一寸法師」という名前をつけました。
時代は平成に入り平成11年、内藤恭子は会長に退き、現社長である内藤和起が代表取締役に就任。
平成16年に現在の商品「小豆培元」「あずきの底力」につながる小豆煮汁抽出技術の特許を取得。
さらに平成18年にはジャムの製造卸を開始するなど、製餡の枠にとらわれず、
自社の長所を活かした新しい事業に挑戦してまいりました。
現社長の座右の銘「変えねばならぬ商法、変えてはならぬ商道」。
100年以上の歴史をもつ企業でありながら変化を厭わないその姿勢から、
平成22年、一人の先生を招聘し常識を覆す製法を取り入れ、
最高の餡を製造できる製餡所となりました(「あんこ物語」参照)。
これからもこの「不易流行」の思いを大切にしつつさらに美味しい餡の製造を追求し、
お客様に満足いただける会社であり続けたいと思います。
日本一おいしい、きたかわ商店のあんこ物語
2012年の秋のことです。当時お世話になっていた知人から、一人の男性をご紹介いただきました。
その知人から「彼の炊く『あんこ』は不思議だよ」と耳にはしておりましたが、正直そのときは深く興味を持ちませんでした。
なぜなら私たちはもう100年以上も昔からずっとあんこ屋です。ずっとあんこを炊き続けて、あんこのことで知らないことなどないつもりでした。
だから今さら「不思議なあんこ」といわれても、そんなことに興味の持ちようがなかったのです。
この後にどんな大事件が待ち構えているかなど、この時はまだ知るよしもありませんでした。
そしてある日、一人の中年男性がきたかわ商店の本社工場にやってきます。
この時から、我が社の社員全員を巻き込んだ大波乱と、我が社のあんこ大革新がはじまるのです!
一寸法師は、きたかわ商店でつくるこだわりの「あんこ」をより多くの方にきたかわ商店が提案する形でお楽しみいただくために、昭和○○年にオープンした和菓子屋です。私たちのつくる「あんこ」の力を最大限引き出すため、私たちは様々なお菓子の開発に、あんこと同じだけのこだわりを注ぎこんで数々のお菓子を生み出してまいりました。その中でも珠玉の商品をウェブショップにて販売しております。店舗ではウェブショップでは購入できない商品を数多く取り揃えております。ぜひ店舗の方にも足をお運びいただき、一寸法師の味をご賞味くださいませ。
申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。